News

2017.09.28

久しぶりにプロジェクトにかかわる

前回の投稿から2か月近く経ってしまいました。

9月から本業ではないのですが、とあるプロジェクトのお手伝いをすることになりました。

プロジェクトの内容自体は、似ているもののの経験があるので、それほど戸惑わずにお手伝いできている気がします(気がするだけで周囲の方がどのように感じているか不明ですが・汗)

気にかけていることは2点です。

1.プロジェクト成功に向けて何が大事なのか

2.プロジェクトチームの人間関係

1つ目については成功は何かを意識して、どのようなリスクを回避し、どのようなリスクは受け入れるかをなるべく早く決めるように意識しています。プロジェクトを進めるにあたっては、様々なリスクが発生します。すべてのリスクを解決してから進むという時間的な余裕がない(予算も限られている)のである程度リスクを受容する必要があります。

2点目は人間関係。報告連絡相談や困っていることのアラートなど、チームメンバーが発言しやすい雰囲気を作るよう心がけています。これもまたすべてのメンバーの要望に応えていることはできないので、交通整理をしながら良いチーム形成を実践しています。

なかなかやりがいあるお仕事を手伝わせていただいているので感謝です。

まだまだ始まったばかりですが、プロジェクト成功に向けて微力を尽くします。自分にとっても貴重な体験となりそうなので、感謝です!

また、かけることがあれば書き込んでいきます。

2017.08.9

出川さんの英語

先日イッテQで出川哲郎さんが英語で道を聞きながら目的地を目指すという企画をやっていました。これまでも何回か同じ企画をやっていましたが、毎回出川さんがすごい。

何がすごいかというと、英語力ではなく、コミュニケーション力。

英語力は申し訳ないですが、ほぼゼロに見えます(汗)しかし、知りたいとか、教えて欲しいという気持ちで一生懸命話しかけるので、答える人も考えながら教えてあげるという感じ。出演者曰く「出川さんが話し始めると、連想ゲームになってる」とのこと。使っている英語が全く間違っているので(笑)聞かれた方は想像しながら教えてあげる。そんな中で正しい英語が出てくる。それを頼りにまた他の人に聞いて目的地を目指す。

出川さんを見ていると英語を勉強するより、コミュニケーション力を身につければいいのではないかと思います。英語を覚えても英語圏でしか使えないかもしれませんが、出川さんのようなコミュニケーション力を身につければ、英語圏以外でも目的を果たせそうです。

言葉も大事だけれどもコミュニケーションの力が大事と感じた番組でした。

2017.07.28

ストレスチェックの記事

ストレスチェックの記事が昨日の日経新聞に掲載されていました。

 

そのことについてブログを書きました。

ブログはこちら

まだ実施そのものが完全定着したわけではありませんが、チェックした先にある、「本当に大事なこと」に目を向けて対策が必要だと思います。数年前から言われ始めた「ポジティブメンタルヘルス」の考え方や、投資としてのメンタルヘルスに繋がると従業員だけでなく企業にもメリットがあると感じます。

個人にも企業にも何かお手伝いしていきたいものです。

2017.07.5

ヒューマンキャピタルに行ってみた

先週、国際フォーラムで行われていたヒューマンキャピタルに行ってみました。

大体、毎年会場に行き、最近のトレンドなどの情報を得るようにしています。

今年は2015年に実施されたストレスチェックのその後の動きなど何かあるかなというのが一番の目的。それとキャリコンが国家資格となった関連の情報収集。

キャリコンの情報はあまり収集できませんでした。ストレスチェックのその後はまだ企業が実施するところで終わっていることが多いらしく、ストレスチェックの結果、何をするかで止まっているらしいです。そんな企業にストレスチェックの分析結果やどのようなことをやりたいか(やった方が良いか)を提案するシステムなどのブースがありました。担当の方に聞いてみたらやはり企業でストレスチェックをどのように活かしていくかはこれからではないかということでした。こちらの仕組みもクラウドで様々な会社の事例を集めて他の会社の取り組みを参考にできるようにしているようです。

 

個人的には情報収集のつもりが、話を聞くと自分のやっていることと親和性があるものがありました。

例えば、コンピテンシーをメインにやっているところ。コンピテンシーに加えてメンタリングを行えば、持っているコンピテンシーの活かし方がよりイメージできるでしょうし、どんなコンピテンシーを身につけるか考えることができそうです。また、組織開発に関連した様々な講師を派遣しているところにもメンタリング関連の派遣講師としてお手伝いができるような気がします。

ご縁があればそのような会社さんと一緒にお仕事をしたいものです。

人も組織も成長するためにどんなことをやっていけばいいのか改めて考える機会でした。

2017.06.19

価値観が異なるから意見が違う

先日のAKB総選挙で「結婚します」と発言したメンバーがいたという話。いろいろな意見が出ているようです。

今日のワイドショーなどで話題になるかと思っていましたがSMAPの稲垣さん、草なぎさん、香取さんの退社の方に話が持っていかれた感じですね。

 

さて、結婚宣言したメンバーの話ですが、その人の話ではなく、反応している人たちを見てみたいと思います。責める人もいれば、認める人もいます。これは発言している人の価値観が反映されています。この話は「誰の言い分が正しい」のではなく「自分がどんな価値観から意見を言っているか」という事なのですが、みんな自分の価値観が常識だと思っているので、反対意見を説得しようと見えることが多いです。

私はこう思うを主張することは、良いと思います。その際に、「ああ、そんな見方もあるんだ」と捉えることが争わないコツでしょう。「そうじゃなくて」と言ってしまうと一気に対立の構造となってしまいます。

 

ファンに対する裏切りだと思っている人もいれば、人を好きになるのはいいじゃないかと思う人もいる。それぞれにそう考える根拠があるはずです。相手を説得する(対立構造)では相手の持っている根拠を否定し、価値観を変えて(価値観を否定)しまうかもしれません。対立よりは相手の価値観を尊重したほうが何だかいい感じがします。さらに、新たな見方に気づくことができるかもしれませんね。

こんなことを考えたニュースでした。

2017.05.28

無駄な時間はない

Facebookの過去の投稿記事が出てくる機能いいですね。忘れていた投稿で改めて気づきがあります。

今日出てきたのが、3年前の投稿。

「みんなの座右の銘」をシェアしたものが表示されました。

「無駄な時間などない 1秒1秒に意味があるはず」

という言葉が表示されました。この言葉をシェアして3年。何気なく過ごしていても、きっと意味があったのだと考えられます。今はうまく行ってなくても、この時間にも意味があるはず。焦るのでもなく、不安になるのでもなく、受け入れつつ前に進みたいと思います。

今、これを書いている時間にも意味があるということですね。

がんばろう!

2017.05.16

発売されました

昨年から執筆していた本が発売となりました。

20代30代のための「メンタルダウン防止&後悔しないキャリア形成」につながる考え方

というちょっと長いタイトルです。メンタルダウンの防止にしろ、キャリアを考えるにしろ、見方を変えることで違う解釈や違う選択肢が見えてくる可能性があります。その新しく見えたことと自分の中にあるモノサシとを比較することで、後悔しない選択ができるのではないでしょうか。

選択はずっと続くので「あの時あっちを選べばよかった」と思うのではなく、これからの選択をどうするかに目を向けて自分のやりたいこと(ミッション)達成に向かっていくためのヒントとなれば幸いです。

こちらをご覧ください

2017.05.8

発売まであと少し?

昨年から執筆していた書籍、確か今日amazonへ入稿のはずです。思ったより長くかかりましたが、もう少しで世に出そうです。

自分の考えや、実践していることを書いてみました。

書籍だけですべてをお伝えできているとは思いませんが、多くの方の役に立てればと思います。

発売が決まったら告知いたします。

2017.05.1

5月病には気をつけたいものです

今日から5月です。

ゴールデンウィークでお休みの人も多いかもしれませんが、お仕事してる人もいるかと思います。

5月と聞くと、気になるのが5月病。

新年度が始まる4月がバタバタで終わって、一段落した時にふっとくる脱力感、注意です。

新入社員などは入社から1か月経ち、研修から現場へ、新人同士の中から上司・先輩と一緒に、などと環境が変わることも要因ですかね(もっと早めに配属している新入社員もいると思いますが)

今までと環境が変わることが不安になり、その不安がさらに不安を引き起こすのかもしれません。

不安はまだ起こっていない事柄に対してマイナスの想像だけが大きくなることと言えるでしょう。必ずしもマイナスの要素だけではないのですが。どうしても、良くないことが起こると思い込んでしまいます。無理に不安を抑え込む必要はないのですが、プラスの要素にも目を向けると良いのではないでしょうか?

仕事がうまく行くか不安 → どんなやり方をすればいいのだろう

新しい人間関係に不安 → 自分から話しかけるようにしよう

などとやってみると、5月病にならないかもしれませんね。

2017.04.28

表現力と理解力について

表現力と理解力について考えてみました。

辞任した大臣の発言について。「東北でよかった」という発言はこの発言の前にある話を聞くと意味が変わる気がします。そこを理解できればここまで大きな批判にはならなかったのではないでしょうか。まあ、そこにはもう少し違う表現をすればよかったのですが。

ブログはこちら