News

2015.09.10

こころの知能指数

こころの知能指数EQのセミナーを受講したのでブログに書きました。

面白かったのはEQはトレーニングで開発できるということ。

個人的な理解としては「感情が湧くのはコントロールできないが、感情を意識してコントロールする(湧いた感情と行動を切り分ける?)ことはスキルとしてトレーニングできる」ということ。

アンガーマネジメントで人は自分の目的を達成するために感情にメッセージをのせる(怒りもメッセージを伝えるための一つの手段)と学んだので、そこに繋がっているんだなあと感じました。

そしてこのEQを上手に使うことが最近よく出てくる「人間力」のことかなと思う次第です。

2015.08.31

かりてきたねことさしすせそ

タイトルを見て「何だろう?」と思った方はこちらのブログを見てください(笑)

変な話ではないので安心してください。

知っとくとちょっと便利です。

2015.08.18

就活オワハラ問題

週刊エコノミストで「オワハラ時代の大学と就活」という特集がありました。就活とオワハラについてブログに書いてみました。

就活については大学3年生に来年の就活に向けてのセミナーを9月に開催します。詳細&申込みはこちらからお願いします。

オワハラで問題とされている入社誓約書などはバブルのころもあった気がしますが、企業も学生も大学も満足する就活システムって上手く構築できないんですかね。難しそうですが。

2015.08.8

AMの講座をオブザーブ

先日アンガーマネジメントファシリテーター養成講座をオブザーブ受講させていただきました。

再度アンガーマネジメントを勉強。

ブログに簡単に書きました。

日頃アンガーマネジメントを心掛けているつもりですが、セミナーを受講すると気持ちが改まります。

来月は体験クラスを実施してみたいと考えています。

企画が決まりましたらご案内いたしますので、興味があるようでしたらご参加ください。

2015.07.29

リアリティセラピー

先週体験したリアリティセラピー、これまでのカウンセリングと異なるイメージでした。どこがことなるイメージだったかかブログに書いてみました。

これまで考えていたカウンセリングが良いのか、このリアリティセラピーのカウンセリングのどちらがいいのかは難しいところです。

どちらが良かったのは将来クライアントがどうなったか、どう感じたかの結果でしかわからないかもしれません。とはいえカウンセラーあるいはカウンセラーマインドを持つ人たちがいろいろな視点からの手法を知ることは大事なことだと思います。

これからもいろいろなことをしっかり学ぼうと思います。

2015.07.21

久しぶりのブログ更新

最近梅雨明けして暑いです。

熱中症に気をつけて暑い夏を乗り切りましょう。

久しぶりにブログ更新しました。

東芝の利益水増し問題をヒューマンスキル視点で書いてみました。組織内のヒューマンスキル部分がうまく行っていたらと考えてみました。

2015.06.29

コミュニケーションって難しい

こんなタイトルでブログ更新しました。

昨日受講したセミナーのまとめです。

短くまとめようと思ったのですが、結構長くなりました。印象的だったのは「選択的注意」の話。物理的には見ているはずなのに、意識的には見えていないものがあるということセミナーではビデオで体験しましたが、実際レベルでは数多く起こっているのでしょう。一見、同じものを見ているようで実際には人によって見ているものが異なる(意識しているところが違う)ということがあるということなんですね。

だからこそコミュニケーションは難しいのかもしれません。

「わかっているはず」というのは思い込みなんですね。

「わかっていない」という前提でコミュニケーションを考えた方がよさそうです(笑)

 

 

 

2015.06.19

地味にブログ更新

地味にブログ更新しました。

ドラッカーのセミナーを受講したので、そこで印象的だったこと

とNLPセミナーでの話。

研修参加ばかりで実際の仕事がほとんどないのは問題です(汗)

武器はだいぶ揃ったので、あとはフィールドですね。

がんばります!

2015.06.1

就活セミナー開催します

6月24日渋谷で就活セミナー開催します。

現在就活中の学生さん、準備中の大学3年生の学生さん、お待ちしています。

プロジェクトマネジメントを基にしたスケジュール管理と自分の価値観を考えるセミナーです。

興味のある方はぜひ!

2015.05.15

AERAの記事ネタ

AERAの特集「やる気偽装社員を見抜け」について思うことをブログに書きました。

やる気の偽装自体が問題なのではなく、本当のモチベーションを聴くという上司や組織のコミュニケーション力が肝だと思います。

やる気を偽装しているという例になっている社員でも、パッと見は組織に対して忠実な社員となっているのは問題かもしれません。それがず~っと続けば組織にとっては良い社員なのでしょうけど…どこかで本人の心が折れてしまうと不幸ですね。そうならないために個人にも組織にもプラスであるやり方ができるといいですね。