2015.02.16
またまたNLP受講してきました
2月14日、15日でNLPセミナー受講してきました。
ワークショップでいろいろな「気づき」があり面白いし勉強になります。
タイムラインについてブログに書きました。
タイムラインを意識することで自分の過去と未来をどのような時間軸でとらえているかわかります。そのことでいろいろ連鎖されやすい気がします。
また人によってタイムラインが多様なので、人のタイムラインを体験してみるとそこでまた発見がありそうです。
2015.02.16
2月14日、15日でNLPセミナー受講してきました。
ワークショップでいろいろな「気づき」があり面白いし勉強になります。
タイムラインについてブログに書きました。
タイムラインを意識することで自分の過去と未来をどのような時間軸でとらえているかわかります。そのことでいろいろ連鎖されやすい気がします。
また人によってタイムラインが多様なので、人のタイムラインを体験してみるとそこでまた発見がありそうです。
2015.02.2
セミナーの話の続きをブログに書きました。
ちょっと長くなりましたけど(汗)
発達障害(アスペルガー)、新型うつについての話です。
「共感」というスキルを身につけ、自分のマイナス感情をコントロールすることから始めるのがいいんですね。まずは相手を認めること。そこからどのようにマネジメントしていくか。そこがポイントですね。
2015.02.1
先日、参加したセミナーで聞いたストレス対策の話をブログに書きました。
・ストレス感軽減
・発達障害(アスペルガー)新型うつ
と2つのことについて聞いてきました。
まずはストレス感軽減の話についてまとめてみました。
職場においてストレスが増えるのは仕事量が増えるよりも「達成感」「裁量権」の方が大きく影響しているという話は面白かったです。
メンタルヘルス制度の胆はこの「達成感」「裁量権」の視点から考える方が効果が出るかもしれないですね。
2015.01.29
プロフィールが文字ばかりでしたので、私の写真を入れました。
「プロフィール」のページで公開中です。
私はこんな感じです。どんな印象でしょうか?
みなさんの「気づき」を一緒にサポートしていきます!
よろしくお願いします。
2015.01.20
企業において「ミッションへのコミットメント」という言葉は良く使われます。
ミッションと行動についてブログにちょっと書いてみました。
よろしければご覧ください。
さて、みなさんは自分自身のミッションを意識されていますか?
自分のミッション(自分の価値観)やバリュー(他人に提供できる能力)そしてパッション(自分の情熱)を見つめなおすと今までのやり方とち違ったアプローチが見つかるかもしれません。
2015.01.16
今年は就活が後ろ倒しになり、就職活動は昨年よりスタートが遅いようです。
就活のテクニックやエントリーシートの書き方などを教えてくれるセミナーは多くありますね。
ちょっと視点を変えて、プロジェクトマネジメントの視点からのスケジュール管理や面接やグループワークで慌てないための心得(?)についてお話しします。
就活セミナーとありますが、学生さんであれば役立つところもあると思います。興味がある学生さんの参加を歓迎します。
「こくちーず」で17日から募集の予定です。
http://kokucheese.com/event/index/253023/
2015.01.8
「変化しないためには変化し続けなければならない」この言葉は一つの価値観に捕われ続けるのではなく、多様な価値観を認め合うことで、周囲の状況に対応していくことのように思います。
ブログに少し多様な価値観を認めることの重要性について書いてみました。
長時間労働についての日経新聞のコラムを読んで思い出しました。
確かに長時間仕事していると「がんばってる感」がありますけど。
私は間接部門にいたときはかなり「効率」を考えていました。
会社視点で見ると、間接部門での残業はコスト増につながるのでいろいろ考えることが多かったです。これも私の価値観なんですけど(笑)
こんなこと考えてました。
・手順は簡単にできないか?
・やらなくてよいことはあるか?
まずは現状の簡易化でした。簡易化すれば自分以外の誰かでも対応できますしね。
もちろん他の価値観もあると思います。その価値観も尊重するとよりよく改善できたかもしれないです。
2015.01.7
日経新聞で経営者と働き手の仕事満足のずれについての記事がありました。
経営者の90%近くが自社の従業員が仕事や働き方に満足しているという回答に対して、働き手側は56%だったとのこと。
このずれはどこから来るのでしょうか?経営者が見ている層と回答した労働者の層が違うのでしょうか?もしかすると「満足」の感覚が違うのかもしれません。
働き手側の不満の多いものは「収入が少ない」「やりがいがない」「正当に評価されない」ということのようです。
また、別の日の記事でEQについて書かれていました。EQとは心の知能指数と呼ばれるものです。EQとは「自分の感情を把握してコントロールしたり、他者の感情を理解、共感したりできる能力」ということです。個人的にはどうなれば良いと考えるのではなく、自分の特徴を意識して、TPOに合わせて相手にどう接したらよいかを考えるのが良いと思っています。このEQにある「共感」とか「感情を把握してコントロール」することで上記の「やりがいがない」「正当に評価されない」という部分で歩み寄りができるのではないでしょうか。
会社の施策の中に働き手の心に関する部分の施策を多くすることで「見えにくい」部分の力を向上できる気がします。
2015.01.5
NHK教育でやっていた「大心理学実験」についてブログに書きました。
心の影響を意識することは大事ですね。
特に第一印象の形成は意識しておかないと知らないうちにマイナスの印象を与えてしまうかもしれないです。
集団同調性も気をつけたいものです。会議での集団同調性を軽減するには「質問会議」を使ってみるとよさそうです。「自分から意見を言わない」というルールは人の意見に簡単に同調することを軽減し、自分で考える機会を増やします。
2015.01.1
新年あけましておめでとうございます。
昨年開業しました。
いろいろな方にお世話になり感謝の1年でした。
今年は多くの人、組織の成長のお手伝いができれば嬉しいです。
今年はチームで活動することが良いようなので、様々なチームでメンバーの方々と一緒に成長できればと思います。
今年もいろいろな方との出会いで刺激を受けたいという期待で一杯です。
また、様々な事柄や出会った人々への感謝の心を忘れずに活動していきます。
今年もよろしくお願いいたします。